p(ピアノ)からはしばらくニ長調で進んでいきます。
冒頭のメロディーと違うのはスラーの大きさ。
16分音符2つにスラーがかかっていたのに対し、1小節、あるいは2小節にまたがるスラーがかかっています。
それによって冒頭ははつらつとした印象でしたが、転調してからはなめらかで優しい雰囲気になっていますね。
頑張ってスラーを意識してもなんとなくボコボコした感じになってしまう場合は、16分音符の2つ目と3つ目、4つ目と次の1つ目の間をよく聞いてみましょう。
1つ目と2つ目、3つ目と4つ目の間は意識しやすいのですが、そこじゃない部分に余計な音や一瞬の隙間があることでなめらかさが半減しているかもしれません。
かなり遅いテンポで、唇のストレッチをするようなイメージで練習してみてください♪
ここはかなり難しいですよね…
口も追いつかないし、そもそも運指が難しい。
そのままの速さで吹くのが厳しそうであれば、思い切ってテンポを少し遅くしてしまいましょう!
次の小節は低音から高音まで上がる分散和音かつ一区切りつけるポイントなので、朗々と歌い上げても不自然ではありません。
しかもその次の小節からもなかなか難しいので、こっそりとテンポをほどよく調整しておきましょう…(笑)
引き続きニ長調で、一つ飛ばしの分散和音が出てきます。
最初でいえば、「ファ#・ラ・レ」の「ラ」が飛ばされている形ですね。
これが慣れていないと、かなりややこしく感じると思います。
今まで分散和音を練習してきた人ほど、「ファ#」のあとは「ラ」へ指が勝手に動いてしまうんです…
仕方がないので、「こういうパターンもあるんだよ~」とゆっくり脳みそに覚えてもらってください。
いっぱいあるように見えますが、同じ形を2回ずつ繰り返しているので焦らずじっくり練習していきましょう。
次の段も変わらず分散和音です。
いろいろな形で、いろいろな高さの音が出てきますが、基本の音は3つだけです。
1小節目は「ミ・ソ・シ」、2小節目は「ミ・ソ#・シ」、3小節目は「ラ・ド・ミ」、4小節目は再び「ミ・ソ#・シ」で構成されています。
音符だけを見るとせわしなく動いているようですが、その小節の間はずっと同じ和音の中にいるので、必要以上に焦らないことが大切です。
次は逆に短いパターンが繰り返されすぎて難しいやつです(笑)
早口言葉のように、吹いているうちに訳が分からなくなってくるものは、楽譜に書いてある回数の2倍連続して吹く練習をしてみてください。
今回の場合だと同じパターンが4回繰り返されているので、8回連続で吹く練習するということです。
最初は難しいと思うので、5回連続を目指しましょう。
徐々に回数を増やしていくと、4回連続が苦じゃなくなりますよ~
繰り返しゾーンが終わると、いよいよハ長調へ戻る準備に入ります。
そこで注目すべきは今現在のテンポ!!
少し前に「難しいから少し遅くしましょう♪」と言いました。
そして今。
なんだかんだあってめちゃくちゃテンポが遅くなっていると思います(笑)
もうこれは仕方ない!だって難しいから!!
でもそのまま冒頭と同じメロディーを吹くとテンポ感がおかしくなってしまうので、ハ長調に戻るこの2小節間で徐々に速めていきましょう。
2小節で完全に戻りきらなくても、不自然じゃないテンポまで持っていけたらそれで大丈夫です。
うっかり遅いテンポのままハ長調に入ることだけは避けましょう!
ただ、冒頭と同じメロディーなのは2小節だけで、すぐに再び分散和音が出てきます。
ここも遅くなってしまうのは仕方ありません。
焦って速く吹こうとするとスラーが途切れたりバタバタしたりして、逆にもったいない感じになってしまいます。
特に最後の段の1小節目は音域が低いので吹きにくいと感じる人も多いはず。
いきなり楽譜通りに吹こうとしてもうまくいかないので、一音ずつ音を作っていきましょう。
まずは最初の「ド・ミ」をそれぞれ自分のベストな音色で吹きます。
そのときに息の角度やスピード、唇や口の中の状態をよく感じてみてください。
きっと「ド」と「ミ」では全く感覚が違っていると思います。
そして次に2つの音をスラーでゆっっっくり吹いてみましょう。
「ド」から「ミ」へ移るには、どのくらい息の角度やスピード、唇の力や口の中の広さを変えたらいいのかを試行錯誤していきます。
なかなか根気のいる練習で疲れるので、練習時間が取れるときに少しずつ挑戦してみてください。
そのあとの音階もシャープやナチュラルが多くて読みづらいですが、ここは頑張ってテンポを戻しましょう!
手前の分散和音に比べればどうにかできそうな気がしません…か?(笑)
もちろん分散和音のほうが得意!という人は音階でテンポが落ちてしまっても大丈夫です。
最後の小節はしっかり拍数を数えて、「ド・ミ・ソ」の分散和音は思い切って速く吹き切りましょう!
ちょっとクレッシェンドをかけるようなイメージで吹くと上手くいくはずです♪
まとめ
一つ飛ばしの分散和音や臨時記号のオンパレードで、かなり譜読みに時間がかかる曲だと思います。
でも基本は音階と和音の2種類なので、今自分はどちらを吹いているのかを落ち着いて考えながら読んでみてください。
"じっくり焦らず"が最大のコツです!
コメントをお書きください