フルートは音域が近いことから、ヴァイオリンのような奏法を求められることがあります。
今回取り上げる6番は、まさにヴァイオリンで演奏しそうな曲調の練習曲です。
オクターブの跳躍や短いブレスが必要になりますので、良いトレーニングになりますよ!
調号はシャープが1つ。
2小節目の分散和音を見てみると「ミ・ソ・シ」で構成されているので、e-moll(ホ短調)だとわかりますね。
テンポはAllegroで、「deciso=決然と」という指示があるので、スピード感をもってきっぱりと演奏していきましょう!
冒頭は、オクターブの跳躍と分散和音、もしくは音階というセットで繰り返されているので、2小節で一区切りという意識が大切です。
オクターブの跳躍を上手く聞かせるコツは、頭の音をしっかり吹くこと!
特に今回の形だと、1オクターブ上の音のほうが目立ちやすいので注意しましょう。
また、良い息のスピードで頭の音を吹くと、上の音にも楽に上がれるので一石二鳥ですよ♪
スラーがついている上への跳躍進行で気をつけたいのが、スラー終わりを短くしてしまうことです。
この楽譜にはスタッカートがついていないので、スムーズに次のスラーの頭の音につなげなければなりません。
最初はなかなか難しいと思うので、「スラー+次の音」の3音を何回か練習して感覚をつかんでみてくださいね♪
さて、ここまでで「あれ?」と思った点がある方はいらっしゃいますか?
この曲は、なぜか休符から始まりますよね。
もちろん楽譜上はおかしくないのですが、アウフタクトだから前回の5番のように休符を入れずに書くことだってできます。
ケーラーがそうしなかったのには、理由があるはず。
推測にはなりますが、おそらく彼が想定した伴奏のスタイルの違いによるものではないかと思います。
もし5番に伴奏がついていたとしたら、こんな感じになるのではないでしょうか。
めちゃくちゃ簡単な伴奏ですが、この形だとフルートから始まることになると思います。
一方で6番はどうでしょうか?
こちらも簡易的につけた伴奏ですが、6番の場合は伴奏が先に入る形を想定して作曲されたのではないかと推測されます。
もし、伴奏が先ではないのであれば、わざわざ休符を入れる必要はありません。
(わかりやすさとか見やすさを考慮している可能性もありますが…。)
この練習曲は無伴奏ですが、曲全体の雰囲気をつかむには伴奏を想像することが一つの方法です。
何となくなめらかな感じ、ドーンとした感じなどざっくりとイメージすることから始めてみましょう♪
そしてa tempoになると雰囲気が明るくなり、D-dur(ニ長調)に変わります。
ここでどうするか迷うのが、クレッシェンドからのp、しかもアクセントではないでしょうか。
まず、アクセントの意味を考えてみましょう。
a tempoの小節からアクセントがついていますよね。
すぐ後ろが全てスラーになっていることから、小節頭の音を強調したいことがわかります。
ここで大切なのは「強調=大きく吹く」ではないということです。
確かにアクセントは強く吹くべきときもありますが、今回の場合は印象的な音にしたいという意味合いが強いように感じます。
pという音量を表現するためにも、強く吹くのではなく、余韻を残すようにほんの少し長めに吹くとうまくいくはず…!
そして、クレッシェンドからのpは、大きく分けて演奏方法が2つあります。
- クレッシェンドでpよりも大きくしてから、瞬時にpにする
- クレッシェンドの到達点がpになるよう、小さい音量でクレッシェンドを始める
おそらくケーラーは瞬時にpにする練習をしてほしかったのかなと思いますが(笑)
クレッシェンドの2小節前でディミヌエンドをして、ppから始める方法もあります。
1.の方法の場合も、クレッシェンドで音量を上げすぎてしまうと難しいので、mpやmfまでにとどめておきましょう。
この練習曲がハードな理由の一つが、最後の最後にブレスを取る暇がないことです…。
休符がないことと、メロディーの終わりと頭が同じ音(赤丸の部分)なので、とにかく吸いづらい。
2小節ごとに小節線で吸うこともできますが、より音楽的に演奏するのであれば避けたいなと思ってしまいます。
解決方法は、「Più mosso=今までより速く」を利用して素早く演奏する!(笑)
時間をかければそれだけ息も消費するので、速く演奏することも立派なテクニックです。
楽譜に記載したブレスは、私が演奏するとしたら吸うであろう場所です。
順番に解説すると、以下のようになります。
- 「rall.=だんだん遅く」を利用してたっぷり吸う
- メロディーの隙間なので素早く
- 小節線でのブレスですが、手前が1小節単位での繰り返しになっているので、ブレスの後の「ミ」はフレーズの終わりというよりは、3回目の頭の「ミ」という意味が強くなっているからブレスが取りやすい
その他に、スラーの途中ですが、小節頭の「ミ」を吹いた後にブレスを取る方もいらっしゃると思います。
この辺りは誰からフルートを習ったかによるので、正解はありません。
ブレスは音楽の一部なので、捉えかたによって大きく変わります。
もし、自分と違うブレスの取りかたをしている演奏を見つけたら、いろいろ考察してみると面白いですよ♪
まとめ
テクニカルな練習曲ということで文章が長くなってしまいました…。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!(笑)
人によっては難しく感じる曲かもしれませんが、一度に完璧にしようとは思わなくて大丈夫です。
ある程度練習したら他の曲に移って、しばらく経ってからまた細かいところを練習しに戻ってくるのもアリですよ!
コメントをお書きください