第3番は3曲にして初の3拍子の曲です。
昔から日本の曲は4拍子などの偶数拍子の曲が多いため、苦手意識を持つ方も少なくありません。
どうにも上手くカウントができない場合は、3拍子の曲を聴いて感覚をつかむのがおすすめです。
シンプルかつ有名な3拍子の曲といえば、やはりJ.S.バッハのト長調メヌエットでしょうか。
日本の童謡でも、『ぞうさん』や『海(海は広いな大きいな)』なんかは3拍子ですよね。
きっと知っている(そらで歌える)曲の中にも3拍子のものがあるはずなので、口ずさんでみるのも感覚をつかむ手助けになります。
さて、拍子の話はこれくらいにして、その他を見ていきましょう。
速度記号はAllegroなので、快活で速いテンポが求められています。
しかし、それだけを見て速度を決めてしまうのは危険です!
この曲の終わりのほうを見てみましょう。
このPiù vivoとは「よりいっそう速く」という意味です。
もし確認せずにギリギリ演奏できる速度で吹き始めてしまったら、Più vivoでテンポアップすることはほぼ不可能…。
なので、まずは曲の最も速い箇所のテンポを決めてから、逆算して冒頭のテンポを考えていきましょう。
調号はフラットが一つ。
曲全体を通してF-dur(ヘ長調)とd-moll(ニ短調)を行き来します。
最初はF-dur(ヘ長調)から始まりますが、さっそく臨時記号が登場しますね。
特に2小節目と3小節目の始めから3つの音は、刺繍音と呼ばれるものです。
まるで縫うように半音で行って戻ってくる形は、次の第4番でも出てくるので覚えておいてください♪
スラーが2つの音符にかかる部分では、2個目の音符が全て「ド」になっているのがわかります。
ということは、スラーがかかっている頭の音がメロディーラインなので、「ド」は伴奏。
全て同じ音量で演奏するとメロディーが埋もれてしまうので、 力関係が「メロディー>伴奏(ド)」になるように気をつけてみましょう。
その後、冒頭と同じメロディーに戻る過程は、強弱のつけ方を考える必要がありそうです。
allargandoは「だんだん遅く、そしてだんだん強く」という意味なので、pの直前まで音量を上げます。
そしてすぐにpになった後に、dim.=ディミヌエンド(=だんだん小さく)があるのですが、pからでは音量の差を出しにくいですよね。
そこで効果的なのが、ディミヌエンドの前の小節で、少しだけクレッシェンドで音量を上げておくこと!
実際には書かれていませんが、クレッシェンドをかけてmpくらいまで音量を上げると、自然とディミヌエンドを表現することができます。
そして計画通りにいけば、Più vivoでテンポアップできているはず!(笑)
なので、曲の終わり方を決めていきましょう。
選択肢は大きく2つあります。
- 少しリタルダンドをかけてスピードダウンする
- テンポはそのままに音量だけ落とす
どちらでも構いませんが、個人的に演奏するとしたら2.を選ぶと思います。
理由は3つ。
- 曲の終わりでテンポアップした
- リタルダンドが書かれていない
- 最後の休符にフェルマータがついていない
もしテンポを緩めて終わってほしいのであれば、余韻を残すために最後の休符にフェルマータを書くだろうなと思うので、きっとあっさり締めくくってほしいんだろうなと解釈しています。
まとめ
この曲は長めのスラーが連続しているので、音の粒がはっきりせずにモヤモヤしがちです。
スラーをとってタンギングで練習したり、指をいつもより繊細に素早く動かしたりすると、音がクリアに聴こえてくると思います。
フルートの可憐さや軽やかさが表現できる曲ですので、ぜひ楽しんで取り組んでみてください♪
コメントをお書きください