今回は、海外にお住まいの生徒さんのレッスンレポートです。
以前からホームページをご覧いただいていたようで、お母さまの後押しもあり、一時帰国中にお越しいただく運びとなりました。
今回はレッスン回数が限られていたため、体験レッスンは省略することに。
そのかわり、事前にメールでレッスン日や内容のすり合わせを行い、1時間レッスンを2回受けていただきました。
1回目:独学で苦戦しているところを解決!
Aさんは学芸会でフルートパートを担当することになり、YouTubeの動画を参考にフルートを練習していたそうです。
独学でここまで吹ければ十分!というくらい音は出ていたので、事前に伺っていた出しにくい音を中心に見ていきます。
すると、楽器に問題があることが判明!
ぴったりと穴を塞げていないキイが1つ見つかったので、修理に出すことをおすすめしました。
ずっとご自身の技術に問題があると思っていらしたので、原因が分かってよかったです。
その後もレッスンを進めていくと、Aさんが
「先生、教えるの上手いね」
と言ってくれたので、小躍りしながら喜びました(笑)
フルートの先生はお堅くてスパルタなイメージがあったそうです…
(イメージアップに努めなくては!)
最初は緊張や照れくささがあったようですが、レッスンが進むにつれてしっかりとフルートを吹けるようになりました。
弟さんもフルートデビュー♪
1回目のレッスンには小学校低学年の弟さんもいらしていました。
後々フルートを吹いてくれたらというお母さまの思いもあり、頭部管で音を出してみることに。
ご本人も興味があるようだったので、こうやって吹くんだよーと見せて、端を手でふさいで吹いてもらったらすぐに音が出ました!
そのあと角度を少し調節して、今度は手でふさがずに吹いてもらいましたが、ちょっと吹きにくそう…
でもあと少しで音が鳴りそうだったので、
「これやってみたくない?」と吹いてみました↓
すると目をキラッとさせて、黙々と練習をし始めた弟さん。
その間にお母さまと練習方法などのお話をしていたら、ものの3分ほどで吹けるようになっていました!
私が中学生のときは、頭部管だけで「かえるのうた」を吹いて先輩と遊んでいました(笑)
フルートの練習にもなりますし、音楽的な耳のトレーニングにもなるので、今後フルートをやりたいというお子さんにおすすめの遊びです。
2回目:学芸会の曲を中心にレッスン
お母さまからの嬉しいお言葉
随時レッスンレポートを更新中!
コメントをお書きください