音楽を習いたい!フルートを始めたい!
そうは思っても、全く吹いたことがない状態で体験レッスンに行くのは、結構勇気が必要ですよね。
ましてや楽器が手元になければ試しに吹いてみることもできない…
そんな方でも今すぐにできる「フルートが吹けそうかどうか」をチェックする方法をお教えします!
まずは息の出し方から
まずは何より「音が出るか」が心配ですよね。
フルートはリコーダーやサックスなどと違って、口でくわえて息を吹き込むことはしません。
音が出る仕組みは、ジュースなどが入っていたビンの口に息を吹きかけて音が出るのと同じです。
いわゆる“ビン笛”は、フルートを吹く時よりも太く下向きの息でも簡単に音が鳴ります。
ですので、空のビンではなく少し水が入った状態で、まっすぐ細く息を出して音を鳴らしてみましょう。
中身を入れることで息のスピードや量が必要になるので、よりフルートに近い感覚を得られるようになります。
ビンがない場合はペットボトルや直飲みの水筒でもOKです!
肺活量が心配…
フルート演奏において肺活量があるに越したことはないのですが、基本的には不安に思う必要はありません。
ですが、もしぜんそくなどの持病がある場合は、かかりつけ医に相談しておくようにしましょう。
初心者のうちは息のコントロールができないことから、酸欠気味になる方がほとんどです。
これは肺活量が足りないというよりは、余分な息も一緒に吐いてしまっていることが原因。
始めのうちは頭がくらくらするかもしれませんが、練習を重ねていけば徐々に改善されていきます。
「普段もあまり運動しないし、あらかじめトレーニングしたい!」という方は、風船を膨らましてみましょう♪
小さいものは膨らませにくいので、ある程度の大きさがあってシンプルに丸いものを用意してください。
フルートでは風船を膨らますほどのパワーは使いませんが、呼吸に必要な筋肉が刺激されて良いトレーニングになります。
指使いも事前にチェック
残るは指使い。指がちゃんと動くのか、覚えられるのかですよね。
こちらも腱鞘炎などを患っている場合は、あらかじめ専門医に診てもらってくださいね。
指使いは覚えるまでにかかる時間に個人差はありますが、ほとんどの方が習得できます。
特に多くの日本人は学校教育でリコーダーを吹いたことがありますよね。
フルートはリコーダーの親戚なので、指使いもとてもシンプルです。
こちらの運指表をご覧いただくとわかりますが、楽器の端から順番に指を離せば高い音が出るようになります。
みはる音楽教室の体験レッスンでは、3~5つの指使いだけで吹ける簡単な曲に挑戦することもできますよ♪
実際にフルートを吹いてみよう
これまでに紹介した「息・肺活量・指使い」の3つをチェックして問題なければ、いよいよ本物のフルートに触れてみましょう♪
何も知らない状態から始めるよりも、少し安心感を持って挑戦できるはずです。
未経験者さんの体験レッスンでは、楽器の扱い方から構え方などを丁寧に教えてもらえます。
楽器のレンタルをしている教室も多くありますので、まずは参加してみてはいかがでしょうか。
コメントをお書きください